【自動書記】心の旅立ち 1-2

心の指針(一) 
心の旅立ち

溪谷けいこくより流れ出たいずみは、きよんだせせらぎとなって川を形成し、豊かな流れとなって海洋かいようそそいで行けば、紆余曲折うよきょくせつしながも海洋に注いでいる水もある。中には流れ行く先をあやま湖沼こしょうに入っていたずらに時が経過し、一部の水は悪臭がただよう沼に入り、二度と川の流れとして海洋に辿り着けず、蒸発して跡形あとかたもなくなるのは、人々の人生行路こうろ一端いったんを物語っているかのようである。

人は千差万別せんさばんべつとよく言うが、人の心は百花乱草ひゃっからんそうの一つの草花と言えるように、短時一片たんじいっぺんの生活を送る中で、何を求めるべきかと言えば、心を清めるために修行することである。俗世ぞくせとは元来汚れが多くはかないものと言われているように、人各々それぞれに宿る心が磨かれるように、互いに競い合うように仕組まれているのが現世である。

心と人間の体は一心同体いっしんどうたいと言われているように、五体は心の支配下に置かれていることもあって、心の育成いくせいしが大きく関係し、一時の自我や欲望の邪心じゃしんに心が誘惑されると、思わぬ災禍さいかが待ち受けている道に引きずり込まれることになる。

従って正しい心の扉を開くには、身をつつしみ明るく清らかな心を備えるようにすることが肝要かんようで、そのためには修行が大切になる。修行とはおのれ自身につための便法べんぽうであり、野山けめぐり、冷水を浴びるなど荒行苦行あらぎょうくぎょうに身を痛めたり、孤独の環境の中で自然と向き合って過ごすのも一理いちりあるが、過去から現在までの日々の己自身の過ちを、全て洗いざらしに事細かく思い浮かべ、例えいくら心が苦しみに責め立てられようとも途中で止めることをせず、数度すうどとなく反省を繰り返していくにつれ、最初のような胸苦しさは徐々に薄れ、なんとなく心が軽くなった気分になることを、知らず知らずに身に覚えるようになる。

自らの誤った考えや行いについて、安易あんいつぐなえると思っているのが一般的な人々の常であるが、染みが付いた白い布地の汚れを払拭ふっしょくするのに、時間と労力ろうりょくを必要とするのと同様に、心の底に堆積たいせきさせた汚れは、なかなかぬぐい切れるものではない。

人は間々まま心変わりをすると言われているが、筆者の経験した事実をもとに記述きじゅつする。
ある日駅の階段を上った時の事である。体は何となく浮いたようにふわふわして、足元が定まらないような感覚にとらわれた。仕事のことのからみもあり意識もせずにいたが、歩いている時も同様、就床しゅうしょうしていても起床きしょうしても体が浮いたような状態を、はっきりと意識するようになった。そうした状態が数ヶ月続いたかと思うとみ、又数ヶ月して体験し、その後一年か二年体が浮く状態が長く続いた。

そうした事があってか、突然ある日の明け方「起きよ、起きよ」とばかり眠っているおのれの顔面に、多くの漢字がまるでぐるぐるとうずを巻いて現れた。己は起きないわけにはいかず、紙と鉛筆を手にして机の前に座った。すると何処ともなく頭上から「千変万化せんぺんばんかこれうれふ」との始まりで言葉が伝わってきた。

初めは何が何やら伝えらてくる言葉の内容は勿論もちろんのこと、字さえ分からず書き留めるのに精一杯の状態が毎日続き、何時しか徐々に全部とはいかないが、ある程度の文の趣意しゅいせるようになった。その後のことにいてははぶくことにするが、己の心が一変したことを自覚するようになったのは、その後になってからのことである。

昔暴力を振るった人物が穏やかになった事実を、直接対面して聞いているが、これは心の働きの現れによるものであって、心が一時的に錯乱状態さくらんじょうたいに置かれたり、何も頭に浮かばなくなる場合は、己の心ではない他の心(霊)が体に入り込んだ他動たどう的働きによるものである。

関連記事

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
PAGE TOP