緑やお花がきれいな季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
私は最近、野花を部屋に飾るのが好きで、散歩がてらにお花を見に行きます。
スピリチュアリズムの講座を学ばれていると、自分と向き合う時間が増え、立ち止まりたくなる時が出てくることもあるかと思います。
そんな時は、あせらず自分のペースを大事にしていただけたらと思います。
お一人ひとり、色んな個性があり、得意なもの、不得意なもの、時間をかけてゆっくり学びたい方、どんどん先に進みたい方とそれぞれ違います。何が正解かはありません。
そのため、周りの方と比べたり、頑張らなきゃ、という言葉は使わないようにしましょう。
講座では「言霊」のお話をさせていただきましたが、「頑張らなきゃ」ではなく、「〇〇しましょう」と自分に語りかけてあげるように、使う言葉は気をつけ、自分を自分で責めないように、言葉を大事にしましょう。
そして、誰でも不調や疲れは感じるものですので、そういう時は、第1回目のテキストをもう一度読み返してみましょう。何か気づく点があるかと思います。
また、すでに第6回目の「スピリチュアライズ」の項目が終わっている方は、日常での実践法を再度行ってみましょう。スピリチュアライズは、疲れた時、体がしんどい時にとても役立つ方法です。私も不調を感じたときは、いつもはじめに戻り実践するようにしています。
更に第9回目の「チャクラ」の実践が終わっている方は、ご自分のからだを自分でヒーリングするように、癒やしてあげましょう。
なんでも、一度で習得することは難しいように、この勉強も同じかと思います。
何度も繰り返し、読み返したり、聞き直したり、実践したり、復習することで、自分のものになっていくものかと思います。
ヨーガのポーズを学ぶ時に、1回だけ本を読んだ方、1回だけ実践した方が、習得することが困難なように、この勉強も同じです。1回で理解するのは、至難の技です。
そして、勉強を続けていく上で大切なことは自分の「オリジナルティ」です。
このオリジナルティが無くなると、人間はつまらなくなり、嫌になってしまいます。そのため、ご自分の好きなやり方でオリジナルを大事にし、また好きな本を読んだりして、色んな角度から、少しでもいいので自分なりの新しい視点を加えてみましょう。
その中で、自分で納得できるものは残し、そうでないものは切り捨て、いいとこ取りをしましょう。
もし、困った時やご質問がありましたら、LINEにいつでもご連絡いただければと思います。
引き続き、みなさんと学べる時間を楽しみにしています。
