お酒を飲んでしまう「原因」を見つけることかと思います。
私も20代の頃は、アルコール依存症でした。日によっては、朝や昼からお酒を飲み、料理酒まで飲んだり、身体は生傷が絶えず、終いには交通事故にも遭いました。
そのような苦い経験があり、からだ的にしんどく、周りにも迷惑をかけていたため、”やめたい” と思ったときに、「なんで自分はお酒を飲むのだろう」「お酒をはじめに飲んだ、きっかけはなんだろう」と考えてみました。
自分がお酒を飲む理由は、「美味しいから」「嫌なことがあったから」「楽しいから」。そして、お酒を飲みはじめた当初の記憶に遡ると、、、「普段は人と話すのが苦手だけど、お酒を飲むと人と話せるから」「飲んだ時の方が、心が開放されるようで、楽しいから」「お酒を飲まない時より、飲んだほうが楽しいと人に言われたから」と、いうことが分かりました。
「なんだ。自分がお酒を飲むのは、人とうまくコミュニケーションを取りたかったからだ」と理解しました。
そう思うと、今の自分には特に必要なく、お酒の力を借りなくても、人と楽しく話せる、お酒がなくても楽しい、お酒の力を借りなければ、人に思いを伝えられないこともない、「なら特に必要ないじゃん!」と自分の中で悟ったとき、行き過ぎたお酒がやめられました。
「原因」というのは、それぞれ違うものですが、「今の自分にお酒が本当に必要なのか」「今までの習慣・癖で飲んでいないか」と原因を突き止めることで、よい方向へと向かわれるかと思います。
また、ストレスの大半は、自分の思いをうまく表現できない、本当の自分の気持ちが分からない・何をしていいか分からない、相手にうまく伝えられない、伝わらない、ということが多いかと思います。
自分の気持ちに素直になり、それを言葉にし、表現できると、ストレスが軽減され、お酒も徐々に減ってくるものかと思います。
スピリチュアリズム的には、依存症までいくと、霊的なものが関係してくることもありますが、まずは、ご自分の中で考えてみることが大切かと思います。
PS、スピリチュアリズムでは、お酒は悪ではありません。自分のからだを労り、適度に飲み、人に迷惑をかけていないのであれば、問題ないものかと思います。

